全体 映画に感動する! 映画タイトルか行

映画『奇蹟がくれた数式』 『グッド・ウィル・ハンティング』の基になった物語

映画『奇蹟がくれた数式』 The Man Who Knew Infinity

私には二つの偉大な“発見”がある-
彼の才能と、彼との友情

人種、人間性、世代、それを乗り越えた友情の物語

あなたが誰にもない優れた才能を持っていたとしたら、しかも天才と言われるほどの才能、でもそれを活かすことができないところで生まれたとしたら、どうしますか?
1997年製作のハリウッド映画『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』の中に、主人公ウィルが「ラマヌジャン以上」の天才だ!と言う下りがある。
ウィル自身も、アメリカの貧しい白人層の中で育ち、その才能を生かすことができないところから物語が始まる。(映画『グッド・ウィル・ハンティング / 旅立ち』 人生の選択をする時 の記事はこちら)

インドで生まれた天才数学者が、運命も味方してイギリスのケンブリッジ大学に留学できることになる。
しかしそこに待っていたのは、無関心と差別だった。

主人公のインド人青年・ラマヌジャン(デヴ・パテル)の才能を認めたケンブリッジ大学のG.H.ハーディ教授(ジェレミー・アイアンズ)は彼をイギリスに呼び寄せ、研究を進めるように師事する。
しかし、ハーディ教授は、ラマヌジャンの研究には興味を示したが、ラマヌジャン本人には興味がなかった。
ラマヌジャンは研究に没頭するのと同時に、色々な差別を受けながら、研究をし続けるうちに少しずつ病魔に蝕まれていく。

20世紀初頭のイギリスを舞台に描かれる物語。
イギリスが7つの海を支配した時代、インドを植民地としていた時代の話、ちょうど第一次世界大戦の頃。
イギリス人は植民地にしていた人々を差別していた、白人優位主義とでも言うのかな。
アメリカでの黒人に対する差別は有名だけど、当然のようにイギリス人の有色人種への差別も強い。
昔、聞いた話では、ヨーロッパでは差別ではなく区別とも言うと、人間ではなくペットと同様に扱うのが有色人種だとも言われいる、そんな時代の話。

考えてみると、日本人も20世紀初頭は、アメリカやイギリスの帝国主義に向こうを張って、アジアに対して大東亜共栄圏と称して、植民地化を進めていた。
当然の事ながら、朝鮮や台湾、そして中国、東南アジアの人々を下に見る傾向がある
それは、今でもとても感じることである。

インド人に無関心だったイギリスの教授が、その才能だけではなく、少しずつその人間性にも興味を持ち、そしてその才能はどこから来るのか?と興味を持ち始める。
そしてそこに友情が芽生え人種間、年代を越えて判り合っていく

奇蹟がくれた数式

私的『奇蹟がくれた数式』

① テーマが有るか?共感できるか?

天才が持つ才能とは何がもたらすのだろうか?神からもらうもの?
例え天才であったとしても、それを認めてくれる人がいなければ、人は幸福になれない

誰にでも自分の才能が何かある、それを見つけて努力して、それを認められるところで発揮することで人は幸せになる。
主人公・ラマヌジャンは、果たして幸せだったのだろうか?観客は彼の人生に涙する。

② 作り手の強い意思を感じるか?

数学という難しいテーマを、人にスポットを当てて判りやすく見せてくれる。
天才でありながら、生まれた場所だけで差別されて無視された半生、そして認められた後半生に自分の認められるべき場所の重要性を感じる。

③ 俳優の意思や演技力が伝わるか?

イギリスの紳士を演じたジェレミー・アイアンズは流石、彼もまた天才学者であるが故に対人関係に関しては不器用、そんな繊細な人間性を見事に表現。
また、デヴ・パテルは『スラムドッグ$ミリオネア』で映画メジャーデビューしたインド人俳優、彼でなければ難しかった役どころ、そして神と接する気持ちが伝わってくる。

④ 映画らしい楽しさが備わっているか?

インドとイギリスと言う全く異なる国民性や文化の国を繋ぐことができるのは映像の素晴らしさ。

ケンブリッジ大学の最高峰トリニティ・カレッジでの撮影が実現、ニュートンの書物が展示されたレン図書館、ニュートンが重力を発見したリンゴの木のある中庭などを映像化、これは映画ならでは。

奇蹟がくれた数式

⑤ エンターテイメント性

原作が「数学の知識がなくても楽しめる」と絶賛された、それを見事に映像化し、飽きることがない。
決して派手な作品ではないが、アメリカやイギリスでも、ミニシアターからヒットを記録した作品。

好奇心とそして感動・最後に涙する、そんな楽しみを与えてくれる。

⑥ 演出が素晴らしいか?

ジェレミー・アイアンズらイギリス人のベテラン俳優陣と、デヴ・パテルの若手の演技を見事に引き出している。
また、イギリスとインドの文化の違い、そして差別の構図を、細かい所作で表現している。

⑦ 脚本が素晴らしいか?

脚本なのか原作なのか、実は主人公の親子関係、そしてインドの習慣が夫婦の間に微妙な影を落とす。
これが、インド人としてのアイデンティティがもたらす微妙な人間性を見事に描いている

⑧何度も見たくなるか?

インド人の若者とイギリス人の老教授との友情、インド人の親子関係・夫婦関係を絶妙に描いている、人が生きるには色々な愛が必要だと感じさせる。
そして、人生において自分の才能をどう発揮するかで幸せを得ることができる、そんなことをふと考えたい時にまた見たい、人間ドラマとして素晴らしい。

映画『奇蹟がくれた数式』のデータ

監督・脚本■マシュー・ブラウン 
原作■ロバート・カニーゲル著「夭逝の数学者・ラマヌジャン無限の天才」(工作舎)
出演■デヴ・パテル/ジェレミー・アイアンズ/デヴィカ・ビセ/トビー・ジョーンズ/スティーヴ
ン・フライ
2016年/イギリス/英語/カラー/スコープ/5.1ch/108分/字幕翻訳:松浦美奈
公開情報■10/22(土)角川シネマ有楽町、Bunkamuraル・シネマ、角川シネマ新宿他全国ロードショー

公式サイトはこちら

【作品紹介】
イギリス、アメリカ、世界がふたりの友情に涙した──
国籍も身分も違う、正反対の天才が証明した「奇蹟」と「友情」
歴史的数式証明の知られざる実話を描いた感動作。

1914年、英国ケンブリッジ大学G.H.ハーディ教授のもとに、遠くインドから一通の手紙が届く。差出人はマドラス港の事務員ラマヌジャン。手紙には驚くべき“発見”が記されていた。生まれも境遇も全く違う二人の天才が出会い、世界を変える<奇蹟の数式>を証明した実話が映画化。独学で数学を学び、“アインシュタイン並みの天才”と称えられたラマヌジャンと、ケンブリッジの最高峰トリニティ・カレッジで共同研究に人生を懸けた、もうひとりの天才が発見した、人生で最も素晴らしいものとは?その答えが待つ胸を揺さぶる感動のラストに涙と喝采が止まらない──。
2015 INFINITY COMMISSIONING AND DISTRIBUTION, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

-全体, 映画に感動する!, 映画タイトルか行
-, , ,

© 2020 映画に感動!Can do!